Androidアプリ開発勉強(4) - LiveData/TableLayout/電卓アプリ作成

どんなアプリを作るか 電卓を作る。 市販の電卓とは違い、括弧が使えるようにする。なので、軽い構文解析を書くことになる。しかし今回の記事ではデータの扱い方やViewの組み方に焦点を当てているため、電卓の計算処理についてはかなり軽めに説明する。 プロジェクト作成 プロジェクト名は"Calculator"とする。 DataBindingは有効にする Fragmentに分ける 今回は1画面のアプリなのでわざわざFragmentに分ける必要もないのだが、「もしかしたら他にもFragmentを追加するかもしれない」というケースを想定して、一応分けてみる。 CalcFragmentを作成する。xmlファイルはfragment_calc.xmlとする。 activity_main.xmlの内容を以下のようにする。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <merge xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto" xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools" android:layout_width="match_parent" android:layout_height="match_parent" tools:context=".MainActivity"> <fragment android:id="@+id/calcFragment" android:layout_width="match_parent" android:layout_height="match_parent" android:name="com.example.calculator.CalcFragment" /> </merge> merge Android Kotlin Fundamentals 06.2で存在を初めて知った。こうするとactivity_main.xmlでLayoutを作って、fragmentの中でもまたLayoutを作るといった冗長性を排除できる。 CalcFragmentの設定 string.xml fragment_calc.xmlに設定するための文字列定数を定義する。string.xmlを以下のようにする。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 <resources> <string name="app_name">Calculator</string> <string name="calc_0">0</string> <string name="calc_1">1</string> <string name="calc_2">2</string> <string name="calc_3">3</string> <string name="calc_4">4</string> <string name="calc_5">5</string> <string name="calc_6">6</string> <string name="calc_7">7</string> <string name="calc_8">8</string> <string name="calc_9">9</string> <string name="calc_plus">+</string> <string name="calc_minus">-</string> <string name="calc_mul">*</string> <string name="calc_div">/</string> <string name="calc_ac">AC</string> <string name="calc_eq">=</string> <string name="calc_lp">(</string> <string name="calc_rp">)</string> </resources> fmagment_calc....

2019-11-28 · (updated 2019-12-08) · 7 min · 1365 words

Androidアプリ開発勉強(3) - データの受け渡し

次の2つの事項について扱う。 DataBindingにおけるデータの受け渡し Navigationを用いた、異なるFragment間におけるデータの受け渡し さらに具体的に言うと、次の機能を持つアプリを作る MainFragmentにはEditTextが1つある。 EditTextが入力されると、TextViewが"String: [EditTextの文字列]“に変わる。 Buttonが押されると、ReverseFragmentに遷移する ReverseFragmentは、MainFragmentのテキストフィールドの文字列を受け取って、それを逆順にした文字列を表示する。 Android Kotlin Fundamentals Courseでの05辺りを勉強した記録なので、詳しいことはそちらに載っている。 プロジェクト初期設定 “Empty Project"として作成して、名前を"DataTest"とする。 build.gradle(module:App)について、dataBindingの設定をしておく。 次のようにMainFragmentとReverseFragmentを作成しておく。作成時、“Create layout XML?“にのみチェックをつけておく。 MainFragmentの設定 fragment_main.xmlを次のようにする。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <layout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools" tools:context=".main.MainFragment"> <data> <variable name="myMsg" type="com....

2019-11-22 · (updated 2019-12-08) · 5 min · 861 words

Androidアプリ開発勉強(2) - Navigationの基本

Navigationを用いて画面遷移をやってみる。具体的には以下の処理を行う。 Fragment01とFragment02を用意する Fragment01でボタンが押されたらFragment02に遷移する Android Kotlin Fundamentals Courseでの03辺りを勉強した記録なので、詳しいことはそちらに載っている。 Navigationについて 異なるFragment間の遷移を制御する仕組み。遷移の設定を視覚的に行えるらしい。 これ以前はIntentという仕組みを用いていたらしい。これについては必要になりそうならいつか調べる。 プロジェクト作成 Empty Activityを選択し、名前をNavigation Testとする。 build.gradle(Module: app)でDataBindingを有効にしておく。 Fragmentの作成 layouts/にFragmentを作成する。“Create layout XML?“だけチェックをつけておく。Fragmentは2つ作成し、それぞれ"Fragment01"と"Fragment02"とする。xmlファイルはそれぞれfragment_fragment01.xml、fragment_fragment02.xmlとする。 まずTextViewのtext要素に設定するための定数をstrings.xmlに内容を追加しておく。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 <resources> <string name="app_name">NavigationTest</string> <!-- TODO: Remove or change this placeholder text --> <string name="hello_blank_fragment">Hello blank fragment</string> <string name="fragment01">Fragment01</string> <string name="fragment02">Fragment02</string> <string name="click">Click</string> </resources> fragment_fragment01.xmlの内容は以下の通りにする。Buttonを追加し、textを@string/clickに設定する。TextViewのtextを@string/fragment01に設定する。また全体をConstraintLayoutで包み、DataBindingのためにlayoutでさらに包む。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 <?...

2019-11-20 · (updated 2019-12-08) · 3 min · 428 words

Androidアプリ開発勉強(1) - onClick/DataBinding/Fragment

Android + Kotlinを用いてアプリ開発をするときの勉強メモ。勉強メモなので備忘録程度にしか書いてない。 次のことをやった。 ボタンを押すとToastを表示 DataBindingを用いる Fragmentを用いる Fragment + DataBinding Android Kotlin Fundamentals Courseでの01-03辺りを勉強した記録なので、詳しいことはそちらに載っている。 前提 Kotlinは未学習だが雰囲気で読める Android開発は完全未経験 iPhoneアプリ開発は少しだけ経験 Android Studioの環境構築は済んでいる エミュレータのインストールも完了している Build & Runの方法も知っている プロジェクト作成 とりあえずプロジェクト名はTestProjectとする。 左側のペインに色々ディレクトリ・ファイルがある。色々漁ってみると、次のようなものがある。 java/com.example.testapplication/: 基本的にはこの中にKotlinのソースコードを入れるっぽい。ディレクトリ名がjavaなのは歴史的な理由らしい。 res/: resourceの略で、画面や定数の定義がこの中に色々入っている。 res/layout: 画面の定義ファイルが入っている res/values: 定数の定義が入っている res/values/colors.xml: 色定義 res/values/strings.xml: 文字列定数の定義 res/values/styles.xml: styleの定義。画面の部品のstyleをCSSみたいに設定するためのもの。 build.gradle: Buildの際の様々な設定を記したファイル。 ボタンの配置 res/layouts/activity_main.xmlにメイン画面の定義が書かれている。中央ペイン左下にDesign/Textを切り替えるタブがある。 Designタブ GUIで画面の構造をいじるための画面。直感的に操作できる。色々なペインで分かれている。 Palette: ドラックアンドドロップできる。 Component Tree: 部品同士の階層構造を表示している。内部構造はXMLなので部品は階層構造になっている。 Attributes: 部品の様々な属性を設定。たくさんあるが、虫眼鏡マークで検索可能。便利。中でもid属性は重要。 id: 部品の識別子。プログラムからアクセスするためにここの設定が必要。 Component Treeにおいて、rootがConstraint Layoutであることに注目。これはConstraint(制約)を用いて部品の配置を設定するためのLayoutである。Constraintについてはやってみた方が早い。 PaletteからButtonをドラッグ&ドロップする。 Buttonをクリックすると4辺が白丸になる。以下のようにしてConstraintを設定する。ボタンの配置は一意に決まる。 上/右/左側の丸を画面上/右/左端にくっつける 下側の丸をTextViewの上端にくっつける こんな感じでカーソルで引っ張って部品の位置を決定していく。Padding/Margin、Biasなどの設定はAttributeの方で行える。 次にButtonのテキストを設定する。 Attributeタブのtext属性を見つける。入力欄の右に細い長方形があるのでクリックすると"Pick a Resource"というウインドウが現れる。右上の"Add new resource" → “New string value"を選ぶ。設定を以下のようにする。 Resource name: click Resource value: Click すると、新たに文字列定数clickが追加され、その定数が使われる。res/values/strings....

2019-11-19 · (updated 2019-12-08) · 4 min · 659 words

Djangoの勉強でTodoリストを作る

更新(2021/06/13): いくつか間違っていたところがあったので修正。 どんなTodoリストを作るか Todoの登録 情報は短いテキストだけ Todoをリスト表示 Todoをクリックすると削除 サイトの作成 適当なディレクトリで次のコマンドを実行すると、mysiteというディレクトリが作られる。 1 $ django-admin startproject mysite 以降はmysiteディレクトリで作業する。 アプリの作成 mysiteディレクトリにて以下のコマンドを実行すると、todo_listというディレクトリが作られる。ここに実際のアプリの処理を記述していく。 1 $ python3 manage.py startapp todo_list 続いてmysite/mysite/settings.pyを開いて、INSTALL_APPSを以下の記述にする。'todo_list.apps.TodoListConfig'を追加しただけ。これはデータベース作成やテンプレート作成のために、djangoがtodo_listのディレクトリを教えているっぽい。Todo_listConfigかと思ったが違うらしい(エラーで「TodoListConfigだよ」と教えてくれた。優しい)。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 INSTALLED_APPS = [ 'todo_list.apps.TodoListConfig', 'django.contrib.admin', 'django.contrib.auth', 'django.contrib.contenttypes', 'django.contrib.sessions', 'django.contrib.messages', 'django.contrib.staticfiles', ] viewの作成 mysite/todo_list/views.pyを編集する。とりあえずviewが動くかどうかだけ確認したいので、レスポンスは適当な文字列にする。 1 2 3 4 5 6 from django.http import HttpResponse # Create your views here. def index(request): return HttpResponse('Hello') urlの設定 まずmysite/mysite/urls.pyの設定をする。urls.pyとは「どんなurlにアクセスされたらどんなviewに処理を任せるか」を記述したものっぽい。ここでは、todo_list/で始まるurlだったらtodo_list/urls.pyに処理を任せるように書いている。 1 2 3 4 5 6 7 from django....

2019-11-15 · (updated 2021-06-13) · 4 min · 776 words

Elmで超簡易Todoリスト

Todoリストと言っても、フィールドに入力した内容がli要素として追加されるだけ。 Elm習いたてなので、何か無駄があるかも。 個人的になるほどと思った点はList.mapを利用してli要素を生成するところで、これは要素を生成する関数が子要素のリストを引数に取るから実現できる。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 import Browser import Html exposing (..) import Html.Attributes exposing (..) import Html.Events exposing (onClick, onInput) main = Browser....

2019-11-10 · (updated 2019-11-13) · 2 min · 223 words