どんなアプリを作るか# 電卓を作る。
市販の電卓とは違い、括弧が使えるようにする。なので、軽い構文解析を書くことになる。しかし今回の記事ではデータの扱い方やViewの組み方に焦点を当てているため、電卓の計算処理についてはかなり軽めに説明する。
プロジェクト作成# プロジェクト名は"Calculator"とする。 DataBindingは有効にする Fragmentに分ける# 今回は1画面のアプリなのでわざわざFragmentに分ける必要もないのだが、「もしかしたら他にもFragmentを追加するかもしれない」というケースを想定して、一応分けてみる。
CalcFragment
を作成する。xmlファイルはfragment_calc.xml
とする。activity_main.xml
の内容を以下のようにする。 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<merge xmlns:android= "http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:app= "http://schemas.android.com/apk/res-auto"
xmlns:tools= "http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "match_parent"
tools:context= ".MainActivity" >
<fragment
android:id= "@+id/calcFragment"
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "match_parent"
android:name= "com.example.calculator.CalcFragment" />
</merge>
merge# Android Kotlin Fundamentals 06.2 で存在を初めて知った。こうするとactivity_main.xml
でLayoutを作って、fragment
の中でもまたLayoutを作るといった冗長性を排除できる。
CalcFragmentの設定# string.xml# fragment_calc.xml
に設定するための文字列定数を定義する。string.xml
を以下のようにする。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
<resources>
<string name= "app_name" > Calculator</string>
<string name= "calc_0" > 0</string>
<string name= "calc_1" > 1</string>
<string name= "calc_2" > 2</string>
<string name= "calc_3" > 3</string>
<string name= "calc_4" > 4</string>
<string name= "calc_5" > 5</string>
<string name= "calc_6" > 6</string>
<string name= "calc_7" > 7</string>
<string name= "calc_8" > 8</string>
<string name= "calc_9" > 9</string>
<string name= "calc_plus" > +</string>
<string name= "calc_minus" > -</string>
<string name= "calc_mul" > *</string>
<string name= "calc_div" > /</string>
<string name= "calc_ac" > AC</string>
<string name= "calc_eq" > =</string>
<string name= "calc_lp" > (</string>
<string name= "calc_rp" > )</string>
</resources>
fmagment_calc.xml# fragment_calc.xml
を以下のようにする。初めて触れた要素・属性があるので、これらは後で補足する。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<layout
xmlns:android= "http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:app= "http://schemas.android.com/apk/res-auto"
xmlns:tools= "http://schemas.android.com/tools"
tools:context= ".CalcFragment" >
<androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "match_parent" >
<TextView
android:id= "@+id/textView"
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "wrap_content"
android:textSize= "48sp"
android:paddingLeft= "8dp"
android:paddingRight= "8dp"
android:paddingTop= "8dp"
android:paddingBottom= "8dp"
android:gravity= "end|center_vertical"
android:text= "@string/calc_0"
app:layout_constraintTop_toTopOf= "parent" />
<TableLayout
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "0dp"
app:layout_constraintLeft_toLeftOf= "parent"
app:layout_constraintRight_toRightOf= "parent"
app:layout_constraintBottom_toBottomOf= "parent"
app:layout_constraintTop_toBottomOf= "@+id/textView"
android:gravity= "fill" >
<TableRow
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:gravity= "center" >
<!-- Dummy Button for table layout. -->
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:visibility= "invisible" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_lp" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_rp" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_ac" />
</TableRow>
<TableRow
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:gravity= "center" >
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_7"
android:id= "@+id/button7" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_8"
android:id= "@+id/button8" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_9"
android:id= "@+id/button9" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_mul"
android:id= "@+id/buttonMul" />
</TableRow>
<TableRow
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:gravity= "center" >
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_4"
android:id= "@+id/button4" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_5"
android:id= "@+id/button5" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_6"
android:id= "@+id/button6" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_div"
android:id= "@+id/buttonDiv" />
</TableRow>
<TableRow
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:gravity= "center" >
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_1"
android:id= "@+id/button1" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_2"
android:id= "@+id/button2" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_3"
android:id= "@+id/button3" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_plus"
android:id= "@+id/buttonPlus" />
</TableRow>
<TableRow
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:gravity= "center" >
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_0"
android:id= "@+id/button0" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_period"
android:id= "@+id/buttonPeriod" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_eq"
android:id= "@+id/buttonEq" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_minus"
android:id= "@+id/buttonMinus" />
</TableRow>
</TableLayout>
</androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout>
</layout>
TableLayout# 電卓アプリを作る場合、ボタンは格子状に並べたい。これはTableLayoutで実現できる。次のように書く。TableRow
はテーブルの行を定義する要素で、その中に実際のセル要素を並べていく。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
<TableLayout ... >
<TableRow ... >
<要素...>
...
</TableRow>
<TableRow ... >
<要素...>
...
</TableRow>
...
</TableLayout>
他に似たようなレイアウトを実現する方法にGridLayoutというものがあるらしいので、必要になったらまた勉強する。
layout_weight# テーブル幅もしくは高さの比率を設定する。例えば次のように設定されたいた場合、ボタンは1:2:1の比率で並ぶ。幅の比率を設定したいなら、layout_width="0dp"
を設定する。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
<Button
layout_height= "wrap_content"
layout_width= "0dp"
layout_weight= "1" />
<Button
layout_height= "wrap_content"
layout_width= "0dp"
layout_weight= "2" />
<Button
layout_height= "wrap_content"
layout_width= "0dp"
layout_weight= "1" />
layout_gravity# 位置や幅を制御するための属性。その名の通り、重力が発生していると捉えるのが適当。例えばcenter
なら中央に重力が発生するため、Viewの部品は中央に移動する。
今回の例ではfill
が設定されている。四隅に重力が発生するので、Viewの部品は全体に引き伸ばされる。前にも見た通りlayout_height="0dp"
やlayout_width="0dp"
は特殊な意味を持つようで、今回の場合はheight
にのみ0dp
を設定し、上下方向だけ引き伸ばされるようにしているようだ。layout_height="match_parent"
と挙動が似ているが、こっちの方は「親要素に高さを合わせる」という意味なので微妙に異なる。
1
2
3
4
5
6
7
<TableLayout
android:layout_width= "match_parent"
android:layout_height= "0dp"
...
android:gravity= "fill" >
...
</TableLayout>
visibility# 要素の可視を設定する。visible/invisible/gone
の3つの値が設定できる。
visible
: 可視invisible
: 不可視だがView上で領域が確保されるgone
: 要素は存在しないものとして扱われる。つまりView上で領域は確保されない。今回の例では、次のように設定することで、ACボタンを右寄せかつ他のテーブルセルに幅を合わせている。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
<TableRow ... >
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "3"
android:layout_height= "match_parent"
android:visibility= "invisible" />
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:layout_column= "3"
android:text= "@string/calc_lp" />
...
</TableRow>
CalcFragment.ktの設定# CalcFragment.kt
の内容を以下の通りにする。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
class CalcFragment : Fragment () {
private lateinit var binding : FragmentCalcBinding
private lateinit var viewModel : CalcViewModel
override fun onCreateView (
inflater : LayoutInflater ,
container : ViewGroup ?,
savedInstanceState : Bundle ?
): View ? {
binding = DataBindingUtil . inflate ( inflater , R . layout . fragment_calc , container , false )
return binding . root
}
}
これでアプリを起動してみると、以下のようになっている。ボタンの設定はまだ何もしていないので、ボタンを押しても反応しない。
CalcViewModelの作成 - LiveDataの利用# LiveDataとは、「監視可能なデータ」のこと。監視可能、ということは、例えば「データが変更された時にある処理を行う」が簡単に記述できることになる。プログラミングで監視といえばObserverパターンだが、LiveDataの内部実装では実際にObserverパターンを用いている。
今回のアプリでは次の目的のみで用いる。
CalcViewModel.kt# 持たせるデータは「電卓の表示」だけで良いだろう。ここには数字だけでなく演算子の記号も入りうるので、型はString
とする。
1
2
3
4
5
6
7
8
class CalcViewModel : ViewModel () {
private var _text = MutableLiveData < String >()
val text : LiveData < String >
get () = _text
init {
_text . value = "0"
}
}
以下の記述はある種のパターンとして覚えて良いかもしれない。1行目は「読み書き可能なLiveData」で、2行目は「読み取り専用のLiveData」である。fragment_calc.xml
やCalcFragment.kt
ではtext
の方を用いることで、データが変更されることを防いでいる。CalcFragment
では「データCalcViewModel
から読み取って描画する」、CalcViewModel
では「データに関する整形や変更の処理をする」という分業になっていることに注目。
get() = _text
という文法は初めて見たが、これはゲッターの設定みたい。
1
2
3
private var _text = MutableLiveData < String >()
val text : LiveData < String >
get () = _text
LivaDataは次のようにvalue
メンバ変数でアクセスできる。
fragment_calc.xml# DataBindingを用いて、CalcViewModelのデータを利用できるようにする。
ViewModel自体をFragmentに結びつけるのがポイント。データに対する諸々の情報は全てViewModel
がまとめてくれているから、variable
をたくさん書く必要はない。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
<layout
xmlns:android= "http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:app= "http://schemas.android.com/apk/res-auto"
xmlns:tools= "http://schemas.android.com/tools"
tools:context= ".CalcFragment" >
<data>
<variable
name= "calcViewModel"
type= "com.example.calculator.CalcViewModel" />
</data>
...
さらに、TextView
要素のtext
属性を変更する。
1
2
3
4
5
<TextView
android:id= "@+id/textView"
...
android:text= "@{String.valueOf(calcViewModel.text)}"
... />
LiveDataを文字列として埋め込みたいなら、String.valueOf(calcViewModel.text)
のように書く。この場合はcalcViewModel.text.value
でなくても良い。
CalcFragment.kt# viewModel
を宣言する。ViewModelProviders
を用いて初期化するところは前回の通り。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
class CalcFragment : Fragment () {
private lateinit var binding : FragmentCalcBinding
private lateinit var viewModel : CalcViewModel
override fun onCreateView (
inflater : LayoutInflater ,
container : ViewGroup ?,
savedInstanceState : Bundle ?
): View ? {
binding = DataBindingUtil . inflate ( inflater , R . layout . fragment_calc , container , false )
viewModel = ViewModelProviders . of ( this )
. get ( CalcViewModel :: class . java )
binding . calcViewModel = viewModel
binding . lifecycleOwner = this
return binding . root
}
}
binding.lifecycleOwner = this
とすると、CalcViewModel.text
の変化を感知してTextView
の値が変更されるようになる。
これを設定せずにやる方法として、次のobserve
メソッドがある。これはviewModel.text
にObserver
を設定する。fragment_calc.xml
に変更を反映するという目的だけならbinding.lifecycleOwner = this
だけで良いが、それ以外のことをやりたい場合はこのメソッドを使うことになりそう。
1
2
3
viewModel . text . observe ( this , Observer { newText : String ->
binding . invalidateAll ()
})
まだボタンを押した時の挙動を一切設定していないので、設定する。
ボタンを押した時の挙動# CalcViewModel.kt
に次のメソッドを追加する
onAllClearButtonClicked()
: ACボタンが押された時に呼び出す。text_
の内容を"0"
にするだけ。onEqualButtonClicked()
: =ボタンが押された時に呼び出す。実際に計算した結果を返す。ここは別の項で書く。onCharacterButtonClicked(c: String)
: ACと=以外のボタンが押された時に呼び出す。単に_textの末尾に文字を追加するだけ。引数はcalc_fragment.xml
で呼び出す際に使用し、これは押された文字を指定する。xmlファイルとの兼ね合いにより、「左括弧のときは"lp"
、右括弧のときはrp
が引数に渡される」と約束する。when
文は、他言語でいうswitch
文のこと。場合分けが結構シンプルに表現できて良い。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
class CalcViewModel : ViewModel () {
private var _text = MutableLiveData < String >()
val text : LiveData < String >
get () = _text
init {
_text . value = ""
}
fun onCharacterButtonClicked ( c : String ) {
when ( c ) {
"lp" -> _text . value += "("
"rp" -> _text . value += ")"
else -> _text . value += c
}
}
fun onAllClearButtonClicked () {
_text . value = ""
}
fun onEqualButtonClicked () {
// TODO
}
}
fragment_calc.xml# 各Button
要素について、onClick
属性を追加する。
以下はACボタンについての記述。以下のように、@{ラムダ式}
みたいな文法が使えるようだ。
1
2
3
4
5
6
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_ac"
android:onClick= "@{() -> calcViewModel.onAllClearButtonClicked()}" />
以下は=ボタンについての記述。
1
2
3
4
5
6
7
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_eq"
android:id= "@+id/buttonEq"
android:onClick= "@{() -> calcViewModel.onEqualButtonClicked()}" />
以下は.ボタンについての記述。
1
2
3
4
5
6
7
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_period"
android:id= "@+id/buttonPeriod"
android:onClick= "@{() -> calcViewModel.onPeriodButtonClicked()}" />
以下はそれ以外のボタンについての記述。ここでは7ボタンについてを例にしているが、他のボタンもちゃんと書く。ボタン数が多くて大変だが頑張る。左括弧はlp;
、右括弧はrp;
と書かなければいけないことに注意。
1
2
3
4
5
6
7
<Button
android:layout_width= "0dp"
android:layout_weight= "1"
android:layout_height= "match_parent"
android:text= "@string/calc_7"
android:id= "@+id/button7"
android:onClick= "@{() -> calcViewModel.onCharacterButtonClicked("7")}" />
これでアプリを起動してみると、数字や演算子が入力できるようになっている。
計算処理の実行# 構文解析用のクラスCalcParser
を作って実行するという流れ。この部分については、本記事の本質的なところではないのでさらりと説明する。
作り方についてはJava再帰下降構文解析 超入門 や構文解析HowTo を参考にした。ただし前者はJava、後者はC++で書かれている。
まずState
クラスを作る。これは文字列に対して「今どの位置を見ているのか」「見ている位置を1つずらす」処理を持つクラスである。いわゆるイテレータである。前者はpeek
、後者はnext
というメンバ関数で実現する。peek
について、もし位置が終端に達していたらnull
を返す。
あとはBNFっぽいルールを作って、ルール通りに解析すれば良い。構文解析に失敗したら例外を投げるようにする。
number
関数については補足する。連続する数字とピリオドを取得し、これを Doubleに変換する。ただしピリオドが2個以上現れるなどの不正な入力があるかもしれないので、もしDoubleへの変換に失敗したら例外を投げるようにしている。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
package com.example.calculator
class CalcParser ( str : String ) {
class State ( private var str : String ) {
private var i : Int = 0
fun peek (): Char ? {
if ( i < str . length ) {
return str [ i ]
} else {
return null
}
}
fun next () {
i ++
}
}
private var s = State ( str )
fun parse (): String {
try {
return expr (). toString ()
} catch ( e : Exception ) {
return e . message ?: "Error"
}
}
private fun expr (): Double {
var ret = term ()
while ( true ) {
val op = s . peek () ?: break
if ( op == '+' ) {
s . next ()
ret += fact ()
} else if ( op == '-' ) {
s . next ()
ret -= fact ()
} else {
break
}
}
return ret
}
private fun term (): Double {
var ret = fact ()
while ( true ) {
val op = s . peek () ?: break
if ( op == '*' ) {
s . next ()
ret *= fact ()
} else if ( op == '/' ) {
s . next ()
ret /= fact ()
} else {
break
}
}
return ret
}
private fun fact (): Double {
val c = s . peek () ?: throw Exception ( "Something wrong on fact" )
if ( c == '(' ) {
s . next ()
val ret = expr ()
s . next ()
return ret
} else {
return number ()
}
}
private fun number (): Double {
var numStr = ""
while ( true ) {
val c = s . peek () ?: break
if ( c . isDigit () || c == '.' ) {
numStr += c
s . next ()
} else {
break
}
}
return numStr . toDoubleOrNull () ?: throw Exception ( "Failed on number" )
}
}
最後に、CalcViewModel.kt
のonEqualButtonClicked
を編集すれば完成。
1
2
3
4
5
6
fun onEqualButtonClicked () {
val str = _text . value
if ( str != null ) {
_text . value = CalcParser ( str ). parse ()
}
}
今回は括弧の機能つきの電卓を作ったが、市販で安く売っている電卓アプリを作る場合は構文解析を明にやる必要がない。電卓のボタンが押された時の状態遷移を設計しそれに基づいてプログラムを設計すれば良さそう。
今日はここまで。