PureScriptで作るBrainfuckインタプリタ 1/4 基礎部分の作成

Brainfuckの記事ではあるが、実はモナド変換子を使ってみたかっただけだったりする。 以下の3部の記事で構成されている。 インタプリタと基本的な命令の実装 (この記事) CUIでの入出力処理の実装 CUIでのインタプリタ可視化 Halogenを用いた入出力処理の実装 この記事でインタプリタの基本的な部分を実装し、 残りの3記事はインタプリタとはあまり関係ない話となる (とはいえ出力ができないと Hello, World すら書けないので、必要な記事ではある)。 Brainfuckインタプリタの構造 Brainfuckインタプリタは以下の情報を内部に持っているものとする。 program: 命令の列。 iptr: インストラクションポインタ。実行する命令の位置を示す。プログラムカウンタみたいなもの。 dptr: データポインタ。メモリ上のある位置を示す。 memory: メモリ。 インタプリタは以下の手順を踏む。 iptr番目の命令をprogramから読み取る。 読み取れなかったらプログラムを終了する。 命令に応じてmemory、dptrの書き換えだったり、入出力を行う。 iptrを1進め、手順1に戻る。 どんな命令があるのかについてはWikipedia参照。 準備 適当なディレクトリを作って、プロジェクトの初期化を行う。 % spago init 命令列の作成 src/Brainfuck/Command.pursを作成する。 Commandを定義。Showクラスのインスタンスにして、Charからの変換をする関数を作る。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 module Brainfuck....

2021-07-04 · (updated 2021-07-06) · 10 min · 2017 words