ブログをGitHub Actionsを使ったビルドに切り替えたときの手順

このブログはまだCI/CDも分からない頃に始めたのもあって、GitHub Actionsを使っていないビルドをしていた。いちいちビルドしてリポジトリにpushするのも面倒だし、Chanomic Sketchを昨年開設したときにGitHub Actionによるビルドを学んだので、重い腰を上げて切り替えようと思った。そのときのメモ。 色々調べていたら、Chanomic Sketchで上げたときとは違って、gh-pagesのようなブランチを作らなくても良い方法が作られていたので、その方法でやっていく。 基本的な手順はHugoの公式に書かれているが、一応現時点でのやり方をメモっておく。 (参考)現状のデプロイ方法と今後のデプロイ方法の比較 現状は、 hugo new posts/.../index.mdで記事を作成 記事を書いてhugo serverで確認 書き終わったらindex.mdのdraft: tureを外してcommit hugoコマンドを単体で実行してページのビルドをする → docs/下にHTMLが展開されるので、それをcommit pushする と手順を踏んでいたが、今回の変更によって、 hugo new posts/.../index.mdで記事を作成 記事を書いてhugo serverで確認 書き終わったらindex.mdのdraft: tureを外してcommit pushする と手順が1個減る。また、docs/ディレクトリがなくなるためコミットログがすっきりすることも期待される。 ブログの修正 まず、config.tomlのpublishDirにてdocs/下にHTMLを展開するようにしてあったが、この記述はいらないので消す。 1 publishDir="docs" また、docs/ディレクトリは git rm -rfで消す。 GitHub Pagesの設定 Pagesの設定に移動して、Build and deploymentの項目のSourceを、「Deploy from a branch」から「GitHub Actions」に変更。 workflowの記述 次に、.github/workflows/<適当な名前>.yaml を作成し、そこに以下の記述をする。 注)これは現時点でのHugoの公式をそのまま借りてきている。最新版は公式を参照すること。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 name: Deploy Hugo site to Pages on: push: branches: - master workflow_dispatch: permissions: contents: read pages: write id-token: write concurrency: group: "pages" cancel-in-progress: false defaults: run: shell: bash jobs: build: runs-on: ubuntu-latest env: HUGO_VERSION: 0.121.0 steps: - name: Install Hugo CLI run: | wget -O ${{ runner.temp }}/hugo.deb https://github.com/gohugoio/hugo/releases/download/v${HUGO_VERSION}/hugo_extended_${HUGO_VERSION}_linux-amd64.deb \ && sudo dpkg -i ${{ runner.temp }}/hugo.deb - name: Install Dart Sass run: sudo snap install dart-sass - name: Checkout uses: actions/checkout@v4 with: submodules: recursive fetch-depth: 0 - name: Setup Pages id: pages uses: actions/configure-pages@v4 - name: Install Node.js dependencies run: "[[ -f package-lock.json || -f npm-shrinkwrap.json ]] && npm ci || true" - name: Build with Hugo env: HUGO_ENVIRONMENT: production HUGO_ENV: production run: | hugo \ --gc \ --minify \ --baseURL "${{ steps.pages.outputs.base_url }}/" - name: Upload artifact uses: actions/upload-pages-artifact@v2 with: path: ./public deploy: environment: name: github-pages url: ${{ steps.deployment.outputs.page_url }} runs-on: ubuntu-latest needs: build steps: - name: Deploy to GitHub Pages id: deployment uses: actions/deploy-pages@v3 やっている内容としては、 ...

2024-01-14 · (updated 2024-01-14) · 2 min · 297 words

HugoセットアップからGitHubにデプロイするまでの備忘録

簡単にセットアップ方法を備忘のために書いておく 前提 MacOS Mojave Homebrew 2.1.16 GitHubのblogリポジトリで公開する この記事でディレクトリを表記する時は、blogローカルリポジトリの最上位を/で表現する インストール ターミナルにて以下のコマンドを叩く 1 $ brew install hugo ブログサイトの作成 blogサイトのローカルリポジトリがある前提で進める。blogディレクトリに移動して以下のコマンドを実行する。 forceフラグをつけると、今のディレクトリに何かファイルがあった場合でもサイトを生成してくれる。僕の環境の場合はREADME.mdしかなかったので何も上書きされなかったが、hugoが生成するファイルと名前がかぶる場合は、何かファイルが上書きされる恐れがあるので注意。 1 $ hugo new site ./ --force すると、何やらたくさんファイルやディレクトリを生成してくれる。 テーマの追加 contrast-hugoが気に入ったのでこれを使う。 /themesに移動して、contrast-hugoのファイルをcloneしてくる 1 $ git clone https://github.com/niklasbuschmann/contrast-hugo.git 後でテーマをいじるので、一応テーマ名を変更しておく。contrast-hugoをch-modifiedに変更する。 シンタックスハイライトの設定 Chromaというハイライターが入っているらしい。そのテーマはこちらで見られる。今回はgithubというテーマを利用する。 /config.tomlでpygmentsStyle=githubと指定すると、スタイルをhtmlに直接埋め込んでくれる。しかしCSSを後で自分でいじりたいのでこの方法は用いない。その代わり、pygmentsUseClasses=trueとして、CSSを利用することにする。 /themes/ch-modified/static/cssに移動して、以下のコマンドを実行する。 1 $ hugo gen chromastyles --style=github > syntax.css configの設定 /config.tomlの内容を以下の通りにする。ほとんどの設定項目がデフォルトのもので、正直意味が分かっていないものもある。コメントアウトのところはAboutページのリンクを貼るものだが、Aboutページができたらコメントを外そうと思っている。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 baseURL = [ブログのURL] title = [ブログのタイトル] author = [作成者] paginate = 3 languageCode = "ja-jp" DefaultContentLanguage = "ja" enableInlineShortcodes = true footnoteReturnLinkContents = "^" theme = [テーマ] publishDir="docs" pygmentsUseClasses = true [menu] # 気が向いたら設定する # [[menu.main]] # identifier = "about" # name = "About" # url = "/about/" # weight = 10 [taxonomies] category = "categories" tag = "tags" series = "series" [privacy] [privacy.vimeo] disabled = false simple = true [privacy.twitter] disabled = false enableDNT = true simple = true [privacy.instagram] disabled = false simple = true [privacy.youtube] disabled = false privacyEnhanced = true [services] [services.instagram] disableInlineCSS = true [services.twitter] disableInlineCSS = true baseURL: 後でhugoコマンドで静的ページを作成するとき、cssやjsのアドレス解決のために必要。github公開後のアドレスを指定しておく。 theme: テーマ名を指定する。ここではch-modifiedを指定。 publishDir: 後でhugoコマンドで静的ページを作成したときの保存先。GitHub Pagesの表示先をmaster/docsにしたいので、このように書いている。 index.mdの作成 /contents/_index.mdを作成し、内容は以下のものとする。これは/theme/ch-modified/layouts/_default/list.htmlの{{ .Content }}に埋め込まれる。 ...

2019-11-09 · (updated 2019-11-13) · 2 min · 378 words